「ネトウヨ」による懲戒請求への「反撃」について

以下のような記事を見かけて、このところモヤモヤしていた。

余命ベギラゴン ~懲戒請求を煽る人、煽られる人~ - Togetter

【5分でおさらい】ネトウヨの皆さんが弁護士に集団で懲戒請求中の件 - NAVER まとめ

バカげた懲戒請求を行われた弁護士らが、懲戒請求者に対して訴訟提起を検討しており、懲戒請求者がちょっとした恐慌状態に陥っている、というような話だ。弁護士らは示談金として10万円を提示しているようで、率直に言って弁護士が訴訟をちらつかせて小銭稼ぎのようなまねを行うのはまったく感心しない。その一方で、バカげた懲戒請求が引きも切らないというのもまた事実であり、これに与するようなこともしたくない。どうしたものか。……このような葛藤を抱えていたのだが、今般以下のツイートに接し、自分の中で一応の結論を出した。

やはり無学な者がその知識のなさゆえに狼狽するさまを見ながら放置することは、私にはできない。そこで、私の提供した情報によるバカげた懲戒請求の増加という事態を避けつつ最低限の知識を与えるべく、需要があるならば、公開範囲を私が承認した者に限定した別ブログを立ち上げて、この件に関連する一般的な話を簡単にだけしようと思う。読みたい方は、この記事へのコメントやブックマークコメントにてその旨表明されたい。メールをくださってもよいが、私はあまり頻繁にメールチェックをしないので気づくのが遅れるかもしれないことをご了承いただきたい。

なお、反応が少ない場合には別ブログの立ち上げを行わないこと、立ち上げた別ブログについては承認希望をいただいても私の判断で承認しない場合があること、をあらかじめ申し上げておく。

2018年5月4日追記

id:houjiTさんから以下のようなブックマークコメントをいただいた*1

懲戒請求に関する資料の束がツイッターに挙げられてたけど、アレ見る限り、馬鹿にかけられた迷惑分相当の金をもらいに行くって感じだったな。根拠なく稼ぎと断ずる方が知識なさそう

確かに私がどの程度の学識を有するかという点は気になるところだと思うので、(基本的には過去記事等を読んで各自で判断していただきたいのだが)いちおう司法試験・二回試験に合格している旨を申し上げておく。ただしこの点を明らかにした以上かさねて強調しておくが、仮に別ブログを立ち上げることとなってもそこで行うのはあくまでも「この件に関連する一般的な話」である。

佐川証言プレイバック

佐川宣寿の証人喚問は証言拒否の多さばかりが取りざたされ、証言内容自体も国会を愚弄する悪質なものであったことに必ずしも注目が集まらなかった憾みがある。佐川の立件は見送られる方針であるとのことだが*1、ここで改めて佐川証言のうち私の印象に残ったものをふり返っておく。なお、佐川証人喚問のすべての尋問のテキストは、NHKのサイト*2から入手できる。 

 

最初に前提となる事実を簡単に説明する。平成29年2月24日衆議院予算委員会において、共産党宮本岳志から森友学園と近畿財務局との交渉記録の有無について問われた佐川は、次のように答弁していた。

○宮本(岳)委員 近畿財務局が昨年六月に売買契約を締結した国有地の売却に関する交渉記録も、今言ったように、あるかどうかわからないという答えでありました。

この交渉記録あるいは面会記録、これは全て残っておりますね。

 

○佐川政府参考人 昨年六月の売買契約の締結に至るまでの財務局と学園側の交渉記録につきまして、委員からの御依頼を受けまして確認しましたところ、近畿財務局と森友学園の交渉記録というのはございませんでした。

 

○宮本(岳)委員 いつ廃棄したんですか。

 

○佐川政府参考人 お答え申し上げます。

面会等の記録につきましては、財務省の行政文書管理規則に基づきまして保存期間一年未満とされておりまして、具体的な廃棄時期につきましては、事案の終了ということで取り扱いをさせていただいております。

したがいまして、本件につきましては、平成二十八年六月の売買契約締結をもちまして既に事案が終了してございますので、記録が残っていないということでございます。

ところがその後1年近くが経って、森友学園と近畿財務局との交渉を記録した文書は存在したことが判明する*3。以上をふまえて行われたのが、平成30年3月27日の証人喚問における宮本と佐川との以下のやりとりである。 

日本共産党 宮本岳志議員 日本共産党宮本岳志です。この森友問題、昨年2月15日の私の当院、財務金融委員会の質問から始まりました。いわばこの問題は、この質問を端緒にして私とあなたの間で争われてきたと言っても過言ではありません。

そこで聞くんですが、あなたは昨年2月24日の衆議院予算委員会で、面会等の記録は平成28年6月20日の売買契約締結をもって破棄してると、こういう答弁を私に初めてなさいました。この答弁は虚偽答弁でありましたか。

 

佐川氏 委員おっしゃるとおり、2月半ばから委員のご質問で始まったことでございまして、今のお話の6月20日をもって廃棄をしたという私の答弁は本当、財務省のちょっとここで何回かおわびしておりますように、財務省の文書管理規則の取り扱いをもって答弁したということでございまして、そういう意味で本当に丁寧さを欠いたということでございます。

申し訳ありませんでした。

平成29年2月24日の答弁は虚偽であったかと問う宮本に対して、当時の答弁は文書管理規則の取扱いをもって行ったものだとする佐川。実際に交渉記録の存否を確認し、それが存することを知りながら「存しない」と答弁したならば虚偽である。しかし当時自分が確認したのは(交渉記録の存否ではなく)文書管理規則であり、規則上破棄されることになっていることから「存しない」と答弁したもので虚偽ではない、という理屈だ。

すでに引用したとおり、佐川は平成29年の答弁において、「昨年六月の売買契約の締結に至るまでの財務局と学園側の交渉記録」という個別具体的な案件について、「委員からの御依頼を受けまして確認」したと述べている。そうである以上、確認の対象となるべきは当然交渉記録の存否であり、「確認したのは文書管理規則である」と強弁したうえで「丁寧さを欠いた」の一言をもって片づけることは許されない。さらにそうした確認の結果、佐川は「交渉記録というのはございませんでした」と断言している。仮に確認したのが(実際の交渉記録の存否でなく)文書管理規則であるというならば、確認していない実際の交渉記録の存否について本来断言することなどできないにもかかわらず「存在しない」と断言したことになる。これもまた、「丁寧さを欠いた」ですませてしまってよいことではない。

この後、宮本からの度重なる詰問に対しても、佐川はついに自らの虚偽答弁を認めることはなかった。あまりにも姑息な言い逃れであった。

 

以上、佐川証言のうち私の印象に残った部分をふり返ってみた。煩瑣になるのを避けるため1点にしぼったが、佐川証言にはほかにも多々悪質さを感じるところがあったし、自民党丸川珠代による誘導尋問や、自身で1000文字以上しゃべって佐川は9文字(「間違いございません。」)といった調子で進められた自民党石田真敏による尋問という名の演説など、尋問の側にもまじめに真相を追及する姿勢に欠けるものがあった。残念なところを挙げればきりがない証人喚問であった。証人喚問終了後、「佐川無双」などとはしゃぐ理解しがたいコメントも見かけたが、佐川による姑息な言い逃れは国会ひいては国民を愚弄するものにほかならず、真相追及の姿勢に欠ける尋問もかかる愚弄に加担するものと言わざるを得ない。

*1:https://mainichi.jp/articles/20180413/k00/00m/040/151000c

*2:https://www3.nhk.or.jp/news/special/sagawa_testimony/

*3:https://www.asahi.com/articles/ASL296H23L29UEHF00F.html

福山雅治や木村拓哉でもセクハラはNG

以下のまとめに接した。

痛いニュース(ノ∀`) : 【悲報】 女性弁護士「福山雅治さんや木村拓哉くんなら、セクハラされてもOK」 - ライブドアブログ

ミヤネ屋という番組において、住田裕子宮根誠司と行ったセクハラ(ボディタッチ)についての次のようなやりとりを紹介するものだ。

住田弁護士 「イヤらしいおじさんが触ってきて『ウフフ』なんて言ったら絶対アウト」

宮根誠司福山雅治さんなら?」

住田弁護士 「そうなんですよぉ。そういう時はOKなんですぅ。一般論としてはダメ」

宮根誠司木村拓哉くんなら?」

住田弁護士 「OK」

宮根誠司男性差別じゃないですか?」

住田弁護士 「そうなんです」

例によって一部から「これでは女性の主観でなんでもセクハラにされてしまう」「オジサンは駄目でキムタクならいいというのは男性差別だ」といった類の声があがっているが、的外れである。

まず前提として、セクハラとされうるのは「性的な言動」のみであるから、「なんでもセクハラにされてしまう」との指摘はあたらない。そして、番組で問題とされているボディタッチが「性的言動」にあたることは厚労省の指針等に照らしても明らかであり、だからこそ住田も「一般論としてはダメ」と明言している。

そのうえで、「性的な言動」を誰からされるかによって受けとり方が異なることは当然である。これを差別だとするのはナンセンスというほかない。この点については、どなたの言葉かは失念してしまったのだが、「(この種の「男性差別」論は)夫とセックスするなら俺にもヤラせろというに等しい」との説明が最も端的にそのおかしさを表現していると思う。

ただし正直なところ、住田が「木村拓哉」「福山雅治」といった個人名を出した問いかけにのってOKとの評価を示したのはいかがなものかと思う。彼らからのボディタッチでもいやだという方は大勢いるということが見えにくくなるし、下品でもある。また、仮にボディタッチされた本人がいやではなかったとしても、過度なボディタッチが周囲の者に対しても不快の念を生じさせ、職場環境が悪化するということは十分にありうるところである。

したがって結論としては、住田は「(私は)キムタクならOK」との趣旨の発言をするべきではなかったし、実際誰であれ職場において不必要なボディタッチをするべきでないということにはなる。

留置権と同時履行の抗弁権

留置権と同時履行の抗弁権との違いがピンとこないという記事を見かけた。

やはり基本的には、条文、判例、基本書をきちんと読みこむというのが大切だろうと思う。当然のことではあるが、条文については意外とおろそかにする方が多い。

一方、こうした作業を経てもなお理解できないことは少なくないというのも、また事実だろう。そのような不理解の多くは、イメージを持てていないということに起因する。物事を理解するうえでイメージを持つことはとても重要である。ここにイメージとは、全体像などを大づかみに把握するためのものであるから、どうしても誤りや不正確な部分を含むことが多い。ところが、基本書等、活字として世に出まわっているものは、基本的に間違ったことは書けないので、イメージを過不足なく伝えられていない。そのため、基本書等を通じての学習だけでは、どうしてもイメージを持てず理解できないという事態が生じてしまうのである。これは、ほぼ活字として世に出まわっているもののみを通じて学習せざるを得ない独学者*1にとっては大きな壁だろうと思う。

以上を前提として留置権と同時履行の抗弁権との違いについて私からコメントしておくと*2、両者がそれぞれどういう権利なのか、ということを意識してみるとよいかもしれない。留置権は、担保物権と言われるように、物権の一種である。これに対して同時履行の抗弁権は、物権ではない。双務契約において対立する両債務の牽連関係から、相手方の請求があった場合に、相手債務の履行があるまでは自身の履行を拒むという形での防御を認めた、拒絶権である。このような違いをイメージとして頭に入れておくと、理解が進むのではないだろうか。

なお、私が見かけた記事はずいぶん以前のものであり、記事を公開された方自身はすでに問題を解決しているであろうから、本記事は、留置権と同時履行の抗弁権との違いについて疑問を持つ方一般を対象としている。

*1:大学で学ぶ者はこの点を講義等の口伝えによってフォローするわけである。

*2:これはつまり、ここでのコメントは正確な説明というよりもイメージを持ってもらうことを目的とする、という趣旨である。

おすすめの記事

本ブログの記事数が100を超えた。たいした量でもないが、はてなブログは過去記事の検索がしにくいので、投稿数の多い2015年の記事の中から比較的おすすめできるものを5本紹介しておきたい。

被害者の命と加害者の命

arecolle.hatenablog.com

死刑廃止の主張に対する「被害者の命と加害者の命どちらが大切なのか」という問いかけに答える記事。簡潔なのがよいところだと思う。

安倍首相の「靖国参拝」観

arecolle.hatenablog.com

安倍晋三が自著において行った「靖国神社の参拝自体は合憲と解釈されている」との主張を批判した記事。裁判所は総理の靖国参拝を合憲としているわけではない。

窃盗症(クレプトマニア)について

arecolle.hatenablog.com

窃盗症(クレプトマニア)についての法的整理を行った記事。2016年6月(=記事公開後)から施行されている刑の一部執行猶予制度がこの問題に対してどのような影響を及ぼしているか、ということについてはいずれ考えてみたい。

死刑事件と上訴

arecolle.hatenablog.com

死刑事件においては上級審での審理を必要的なものとするべきではないか、と主張する記事。死刑確定囚の約16パーセントは、上訴を行わず、または上訴を取り下げたことによって死刑判決が確定したものであることを知ってほしい。

わが国における法令違憲判決まとめ

arecolle.hatenablog.com

わが国における法令違憲判決をまとめた記事。ありがちな規範の抜書集のようになることを避け、簡潔であってもいかなる法令がどのような形で問題となったかが分かるように注意を払った。

「自称中立」でした

少し前にかつて「ネット右翼」だったという琉球新報記者についての記事がありましたが、私も10代のころは、「ネット右翼」ではないにせよ、少なくとも「自称中立」とか「冷笑主義」などと批判されるタイプの人間でした。私は幸いこんにちではそうした考え方から脱却できているつもりでいますが、なぜかつては「自称中立」「冷笑主義」だったのか、またどのようにしてそこから脱却できたのか、について語ることは、現在「自称中立」「冷笑主義」などと批判されている方、あるいはこれらを批判している方などにとって多少なりとも参考になるのではないかと思い、恥を忍んでふりかえってみます。

まずなぜかつては「自称中立」「冷笑主義」だったのか。

これは責任をなすりつけるような言い方になってしまうのでとてもいやなのですが、やはり社会のせい、というのはきわめて大きいと思います。丸山眞男が「日本の思想」において指摘した「思想が蓄積され構造化されることがない」というわが国の「伝統」は、ポストモダンが告げた「大きな物語」の終焉と結びついて、極端なシニシズムをもたらしました。小説、漫画、アニメ、ドラマ、バラエティ番組、音楽、とにかくほとんどあらゆるメディアにおいて「絶対的な正義などない」というようなことが喧伝され、「正義を唱えること」にはどこか一面的で浅い見方だとして軽んじられるような雰囲気がつきまとうようになりました。現在ネット上では、「正義」を唱えるやいなや「正義の暴走」だとか「お花畑」などと「批判」される方が次から次へとわいてきます(まさに彼らの行動こそが「暴走」と評されるにふさわしいのではないかと思われることもしばしばです)。個々の「批判」の当否は措くとしても、こうした状況それ自体が、わが国においていかに「正義を唱えること」への嫌悪感が強いかを示しています。そしてこれは昨日今日にはじまったことではなく、私がこどものころからずっとそうでした。違いはその舞台がネット上ではなかったというだけです。そのような社会で育った私が、何事に対しても斜にかまえ、相対化しては悦に入る「自称中立」「冷笑主義」的な人間になることは自然であったと思います。

もう1つ、「自称中立」「冷笑主義」が、楽して賢いつもりになれる立場だから、ということもあるかもしれません。何であれ、きちんとやるというのは大変なことです。世の中でいわゆる「普通の人」が論じる問題の多くは社会科学の分野に属するものだと思いますが、社会科学系の学問においてある程度まともなことを言おうと思えば、過去の議論を参照し、自身の主張あるいは批判対象となる主張がその中でどのように位置づけられるのか、といったことを確認するのが必須の作業となります(これが、「思想が蓄積され構造化される」ということの意味です)。ところが、「自称中立」「冷笑主義」の立場をとればその必要はない。ひたすらに抽象化と相対化をくり返すことによってその主張は蓄積された議論の文脈から遊離していく。これは、少なくとも社会科学の分野においては学問的意義を失うということに他なりませんが、同時に自らには議論の蓄積がないという事実と向き合わずにすむということでもあります。そしてそのようにして吐き出された放言でも、議論の蓄積がない発言者自身にとっては、議論の蓄積をふまえたまっとうな主張との質の差は分からない。だから、それで十分なにかたいしたことを言っているような気になれる、というわけです。わざわざ個々の議論の背景について勉強したうえで批判するよりも、楽してそれっぽいことを言える「自称中立」「冷笑主義」の立場をとることも、やはり自然であったと思います。

今からふり返ってみると、私が「自称中立」「冷笑主義」であったのは、おおむねこのような理由によるのではないかな、という気がします。では私はいかにしてそこから脱却できたのか。次にこの点について語っていきたいと思います。 

私が「自称中立」「冷笑主義」から脱却できたのは、大学時代の勉強(社会科学系です)のおかげだと思います。ただし、私が完全に自由な興味にしたがって勉強をしていたとすれば脱却は難しかったでしょう。たしかに、社会科学系の学問をしっかり修めたうえで社会についてまじめに考えるならば、「自称中立」「冷笑主義」は既存の努力によって築き上げられたものへのフリーライドであり、自らは何も生み出そうとしない無責任な立場であるという結論に至ることが多いだろうとは思うのですが、では単に社会科学分野の知識を与えられれば、あるいはこれに接する機会を持てば、「自称中立」「冷笑主義」から脱却できるのかというと、自身を省みても、そう簡単なものでもないような気がするのです。クラッパーは『マス・コミュニケーションの効果』において、人々の先有傾向を変化させるのはパーソナル・コミュニケーションであって、マス・コミュニケーションは先有傾向を補強するにとどまる、と指摘しました。これは乱暴に言ってしまえば、外部(ここでは身近でない者、というほどの意味です)からどれだけ知識を与えても、それが当人にとって気に食わない内容であれば聞く耳をもたれない、ということです。それがいかなる帰結をもたらすか、分かりやすく示した記事がこちら。自身の見解を補強する情報ばかりを収集し、批判は無視する。これではとうてい学びとは言えません。ここまで極端でないとしても、自由な興味にしたがって勉強すれば、どうしても知識は自身の見解に合致するものに偏りがちになるし、そうでない知識についても批判の材料として受け取られることが多くなるでしょう。しかし、批判の材料として受け取られるとはつまり、知識が手段として断片化されるということです。すでに述べたところからも明らかなとおり、社会科学系の学問を修めるとはつまりその体系(=蓄積された議論とその構造)を理解するということですので、断片的な知識をどれだけ収集しても、社会科学系の学問についての理解が深まるということは、残念ながらあまりないように思います。私の場合は、大学に入ってからある資格をとることを決め、その資格取得のためにある社会科学系の学問を修めなければならなかったので、否応なく体系的な知としてのそれに向き合うこととなったのがよかったのでしょう。

なぜかつては「自称中立」「冷笑主義」だったのか、またどのようにしてそこから脱却できたのか、ということについてお話ししてきました。最後に、関連するはてな用語について一言。はてなには、「たましいがわるい」という言葉があるようです。その語をめぐる議論をリアルタイムで追っていたわけではないので合っているかどうか不安ですが、私はこれを、「どれだけ前提知識を与えても、平易な言葉で説明しても、理解しない(できない、ではない)人はいる。その種の人の不理解は、結局のところ当人の心性に起因するのだ」ということをいうものだと理解しました。そのような趣旨であるとすれば、これはかなりの程度おっしゃるとおりだな、と思います。私自身の活発でないブログ運営においてさえ、そのように感じることは何度かありました。ただ同時に、「どれだけ前提知識を与えても」という点には、留保が必要だとも思います。その知識が断片的である、あるいは断片的なものとして受け取られる限りにおいては、たしかにどれだけ与えても意味がないかもしれません。しかし、体系的な知、学問の一部としての知識であれば、それは相手の心性をも変化させ理解に導く可能性があるような気がします。少なくとも私はそうだったのですから。もちろん、そのようなものを、そのようなものとして、相手に受け取ってもらう、というのがきわめて難しいということもすでに述べたとおりですが。私自身も失敗ばかりですし、人にものを伝えるのは本当に難しいな、と思います。とりとめもなくなってきたので、このあたりで。なにかの参考になればうれしいです。

「ポリコレ棒」について

このあたりからはじまる一連の記事*1*2とそれらに対する一部の反応を見て、うんざりした気分になっている。いったいいつまで「ポリコレ棒」などというばかばかしい概念は跋扈するのだろうか。この手のことばはとりあげて問題視することでかえって広まってしまう側面もあるので少し悩んだのだが、しかしやはり一度は批判しておく必要があるであろうから、「ポリコレ棒」という語を用いることによって生じ(う)る弊害について簡単にだけ記しておくことにする。それは、おおむね以下の二点である。

第一に、個別具体的な問題が軽視されがちになること。ある指摘に対して「それはポリコレ棒で殴るものだ」という類の批判(これを以下「PC批判」という。)がなされる場合、PC批判は当該指摘を勝手に抽象化してしまい、結果としてそこで問題とされている具体的事案には目を向けられないということが少なくない。たとえば、差別主義団体が街頭デモで「○○人は殺せ」などとシュプレヒコールをあげていることを厳しく指弾する言説に対して、PC批判は当該言説を「反差別」などと抽象化したうえで「声高に反差別を唱えることで物が言えなくなる」とお決まりの一般論を展開することがある。これは、本来問題とされるべき「○○人は殺せ」というシュプレヒコールから目を背け、言葉遊びに逃げ込んでいるものと評価されても仕方ないだろう。私はつねづね、ネット上の言説は具体的な事案と真摯に向き合う姿勢に欠ける傾向があるのではないかと主張してきた。PC批判はそのような傾向に拍車をかけるところがある。

第二に、主張の実質的な部分に対する評価と形式的な部分に対する評価とが混同されること。PC批判は主として主張の形式的な部分に対する否定的評価であるはずなのだが、その評価が実質的な部分まで巻き込んでしまっていることが少なくない。もともとポリティカルコレクトネスは、「建前としては正しい価値観が過剰に主張されることによって息苦しくなるのではないか」という形で問題とされた。主張の実質的な部分については正しいと同意したうえで、その主張のされようが過剰である、つまり主張の形式的な部分が誤っているとするものであったと言える。ところがPC批判は、たとえば「正義の暴走」などと主張の実質的な部分にリンクさせる形で批判を展開することがある。これは、批判として正鵠を射ていないというばかりでなく、問題の切り分けを見えづらくするという点において議論を停滞させるものとすら評しえよう。PC批判にはこのように議論の焦点を曖昧にするところがある。

なお第二の点に関連して、「正義を唱える者が不正義を行うことをより問題とするべきである」という類の主張が行われることがあるが、私はそう思わない。「主張の実質的な部分は正しいが形式的な部分が誤っている」場合と「主張の実質的な部分も形式的な部分もともに誤っている」場合とでは、非難されるべき度合いは後者の方が高いか少なくとも同程度であろうし、正しいと同意しているはずの部分についてまで難癖をつけるような物言いをするのはどう考えても生産的ではない。せいぜい「正義の暴走である」ではなく「その主張の仕方は不正義である」とでも言えば足りることだろう*3。類似の問題について過去記事ですでに言及しているので詳しくはそちらを参照してほしい。本記事では、過去記事でも引用した丸山眞男の「ある感想」という小文の一節を再び掲げるにとどめておく。これは、ネット上で「サヨク」だとか「リベラル」だと認識されている考え方*4の核心部分を端的に表現した文章だと思うので、一度は目を通していただきたい。なお、テキストは『丸山眞男セレクション』によった。引用中太字部分は原文で傍点の付されている文字である。

丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)

丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)

 

およそ「進歩」の立場で行動するものは、自らのなかに深く根ざす生活なり行動様式なりの「惰性」とたたかいながら同時に社会の「惰性」とたたかうというきわめて困難な課題を背負っている。高いものをとろうとする者はとかく重心を失って姿勢がよろけがちになる。最もよろける危険のない体勢ということになれば、一番重心を低くした――つまり寝そべった姿勢に若くはない。しかし自分は初めから寝そべったままで、高いものに手をのばす者の姿勢の崩れをわらったところでそれは「批判」にはならないだろう。況んや下から足をひっぱるにおいてをや。

以上、「ポリコレ棒」という語を用いることによって生じ(う)る弊害について簡単に説明してきた。この語がこうした弊害を甘受してまで用いる必要のあるものだとは、私にはとても思われない。なにかの参考になれば幸いである。 

*1:http://pokonan.hatenablog.com/entry/2018/04/07/172318

*2:http://yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2018/04/08/130112

*3:もっとも、PC批判が標的としている言説で、私自身がそのように感じるものはほとんどないことを念のために述べておく。

*4:私自身は必ずしもそのように認識しないのだが。