無学の「フェミ」叩き

まともに勉強したこともない人が撒き散らす主張の数々は、当然のことながら基本的に頓珍漢でとりあう価値のないものです。その理由についてはかつてやや詳しく述べましたが、簡単にまとめると、以下のような感じです。すなわち、社会科学系の学問においてある程度まともなことを言おうと思えば、過去の議論を参照し、自身の主張あるいは批判対象となる主張がその中でどのように位置づけられるのか、といったことを確認するのが必須の作業となるのですが、まともに勉強したこともない人にそんな作業ができるはずもなく、結果として彼らの主張は場当たり的な抽象化・相対化をくりかえすだけに終わってしまうからです。こちらの拙記事を参照してください。

「自称中立」でした - U.G.R.R.

この文脈で語っていいものかどうか、門外漢なのでやや不安もあるのですが、先ほど見かけた上野千鶴子のハイヒールに関する発言への反発も、不勉強な人びとの頓珍漢な主張の類であるように、私の目には見えました。

上野千鶴子氏「ハイヒールの様な不自然な靴を美しいと感じて履いているなんて野蛮だと思う」 - Togetter

ここでは、「ハイヒールの靴は全部捨てました。こんな不自然な靴を美しいと感じて履いているなんて野蛮だと思う。」との上野の発言に対して、「他人の好みを野蛮呼ばわりするな」「価値観の押しつけだ」といった感じの月並みな批判がズラリと並んでいるのですが、こういうのが先ほど紹介した拙記事でも少しふれている「何事に対しても斜にかまえ、相対化しては悦に入る」態度の好例なのだろうと思います。あるいは「個人主義相対主義の腐ったようなの」とでも表現した方が分かりやすいでしょうか。この手の批判はなーんにも勉強しなくても誰にでも言えますし、どんな話題に対しても言えます。そしてそんな批判には基本的にとりあう価値のないことは、もう述べました。

言うまでもなく、上記の発言で上野が(一次的に)問題としているのは、 ハイヒールを美しいと感じて履く個人ではありません。

(私と同じく)一般教養程度にでも社会学をかじったことのある方であれば当然ご存じでしょうが、ウェーバーと並ぶ社会学の巨人、エミール・デュルケムは、個人の外にあって個人の行為や考え方を拘束する、社会的事実というものがあると考えました。ものすごく乱暴にまとめてしまえば、ある人がある考えを抱くのは、社会によってそう仕向けられている面もあるということです。

一例として、フェミニストとして有名な田嶋陽子の「自分の足を取りもどす」*1という論考を紹介します。味わいのある文章なのでぜひ原文にもあたっていただきたいのですが、この論考の中で田嶋は、ハイヒールを履いてみんなに賞めそやされる少し年上の姉妹を見て、自分も大きくなったらああいう風にハイヒールを履いてきれいになろうと決心したと述懐しています。ここにいう「賞めそやすみんなの声」が、つまり社会です。「ハイヒールが好き」「ハイヒールを履きたい」という好みは、陰に陽に社会の影響を受けて形成されているということです。

そして、ここまで述べれば明らかでしょうが、上野が(デュルケムと同じ仕方でかどうかはともかくとして)問題としているのは、この社会の方なのです。「ひどい! ハイヒールが好みだって人もいるんですよ!」そりゃいるでしょう。でもね、その「好み」はあなた自身が本当の意味で自由に選びとったものですか? 社会に都合よく誘導されているのかも。一度そこに疑いの目を向けてみませんか? これが上野の言わんとするところです。

しかも、その問いかけは必ずしも他者にのみ向けられているわけでもない。先の発言の中で上野は「ハイヒールの靴は全部捨てました」と述べていますが、このことは彼女自身もハイヒールの靴を持っていたこと、すなわちフェミニストである彼女でさえ社会に拘束されており、そこから逃れるのが容易でなかったことを示しています(ちなみに、田嶋も先の論考において、「男社会に言いくるめられて」自分の大きな足を恥じるようになり、そこから脱却するのは容易でなかったとふりかえっています)。その意味で、上野の問いかけは自省の言葉でもあると見るべきでしょう。

……とまあ、まったくの専門外である私程度の知識でもこのくらいは考えが及ぶし、そうすると当然軽々に批判なんてできないわけですが、不勉強な人に限ってなーんにも考えずに「好みは人それぞれ!」などと叫び、それでやりこめたつもりになってるんですからね……。そりゃ「もうちょい勉強しろよ」とも言いたくなるでしょうし、その流れで「大卒」なんて言葉を持ち出してしまう人もいるかもしれません。まあ、実際には当該の分野についてきちんと勉強をしたかどうかが重要なのであって、大学を出ていても話にならない人なんていくらでもいるので、あの表現は二重の意味で妥当でないと思いますけどね。

 

 

【2019年9月25日23時54分追記】

本記事の前半部と脚注2を一時的に削除しております。

おって体裁を整えるつもりでいますが、ご存じのとおり飽きっぽい性分なので、当分このままかもしれません。

  

【2019年9月26日追記】

追記部分を文章末尾に移しました。また、25日付追記時点では、本記事本文の冒頭は「さて、まともに勉強したこともない人が……」となっていたところ、「さて、」を削除しました。たぶん、これ以上手を加えることはないと思います。

なお、25日付追記中「脚注2」とあるのは、「脚注2つ」に改めます。

*1:https://tajimayoko.com/topics/entry-54.html