低能先生が残した問題(2)

低能先生と一般ユーザーとの差

前回の記事で、低能先生の悪罵はほとんど総叩きといってよいほどに厳しく指弾されているものの、彼程度の悪罵を投げつける者ははてなにはいくらでもいる旨を述べた(だから問題ないということではもちろんなく、他人事のような顔をして低能先生を批判する方々も自らを省みられてはいかがかという話だ)。そうであるとすれば、低能先生と一般的なはてなユーザーとを決定的に分かつものはなんだったのか。それはやはり、IDコールの乱発、ということになるのだろう。

はてなには、IDコールという機能がある。これは、はてなブックマークコメントやはてなブログにおいてはてなユーザー○○に言及する際、「id:○○」と記述することによって、当該ユーザーに通知が送られるというものだ。低能先生はこの機能を利用して、多数の方に対してIDコールを行っていたようだ。このような行為は一般的なはてなユーザーは行わないし、コールされた方にとってわずらわしく感じられる場合もあろうことも容易に予想される。今回被害にあわれたid:hagexさんは、1日に7回もコールされたことがあるという*1。いかなる経緯でそのようなことになったのか存じあげないが、一般論として、日に7回ものコールというのは少々多きにすぎ迷惑行為と判断されても仕方のない場合もあるだろう。こうしたIDコールの乱発が、彼に対する「荒らし」という評価を基礎づける重要な要素となっていることは確かなように思われる。

IDコールの意義

一方で、被言及者への言及通知は、本来批判されるようなものではない。私自身、ブログ記事等において他者に言及する際には原則としてIDコールを行っているし、他者が私に言及する際にはIDコールをあわせて行ってくださることを希望する*2

およそ議論は、批判者等との双方向的な意見の応酬を通じて発展し果実をもたらすものである。批判された者は、批判されたことを知らなければ、自身の誤りを正すことができないし、批判の方が誤っている場合に反論することもできない。批判対象のあずかり知らぬところで行われる批判は、相手に反論の機会を与えぬまま自己満足に浸る、自慰的な行為であると言ってよい。したがって、原則として批判を行う際にはそのことを批判対象に知らしめるべきであり、むしろ批判対象に知らせることなく批判を書き捨てるような態度こそ、「陰口」などとして責められるべきものであるはずだ。

以上のとおりであってみれば、低能先生が言及時に行うIDコールは、ある面においては、まっとうな行為であるとさえ言えなくもない。 

低能先生が戦ったもの

そうであるにもかかわらず低能先生のIDコールが問題とされるのは、おそらくはその量の多さゆえなのだが、ではなぜそのように多数のIDコールを行ったのか。それは、彼が戦ったのが「ネットリンチ」であったためだと思われる。 

ここにネットリンチとは、たとえば△△速報や××ニュースといったまとめサイトが行っている晒し上げのようなものだ。どこからか非常識な言動などを見つけてきて、これに対して多数によっていっせいに攻撃を加える。ポイントは「多数によって」という点で、この数の力によって言説に変質が生じるのである。これは、学級会での吊るしあげを想像していただければ分かりやすい。「甲は掃除をさぼっていて良くないと思います」との発言がなされたとする。この発言自体は穏当な批判にとどまるものと言ってよいだろう。ところが、これに追随して教室中の者が口々に同旨の発言を甲に対して行ったとしたらどうか。彼らの発言は、個々に見ればいずれも穏当なものであるにもかかわらず、それがいっせいになされることによって暴力性を帯び、ときには穏当な批判の範疇を逸脱することさえあるだろう。これが数の力による言説の変質ということだ。

はてなブックマークにおいては、記事に対する反応が一覧として表示されるため、かかる言説の変質が生じやすい。またはてなブックマークコメントの100字という文字数制限や「お気に入り」というSNS的機能*3のためか、ちょっと気の利いたコメントを仲間内で交わしあうというくらいに考えている者が多く、批判者として批判対象に向きあうという当事者意識がやや希薄でもある。その結果として、はてなブックマークは、構造的にネットリンチが発生しやすい状態となっているのである。

そして、低能先生が発生したネットリンチと戦うとき、その批判対象は当然ネットリンチに参加した(と彼が判断する)全員となるため、IDコールも多数とならざるを得ない、ということではないだろうか。

はてなブックマークがはらむネットリンチ誘発の危険については私も由々しき問題であると思う。私自身は、ぐだぐだと悩み続けた挙句、他者批判については基本的にすでにあるブックマークコメントにはてなスターをつけることで態度を示し、新たな視点を提示するのでない限り自らコメントをしない、という微温的な方針をとっているが、それが唯一の選択肢だとはまったく思わない。ひとたびネットリンチ的な状況が発生した場合これに加担している者らに対してIDコールを行うことも、上述した批判を批判対象に知らしめるという意義のみならず、当事者意識の希薄なはてなブックマークユーザーを否応なくネットリンチの当事者として状況に向きあわせるという意義をも有する1つの選択肢ではあるようにも思われるのだが、これをIDコール乱発として禁止するべきなのかどうか。難しいところだ。もっとも私はすでに述べてきたとおり低能先生の具体的な言動についてはほとんど存じあげていない(漏れ聞くところではかなり無差別の通り魔的なIDコールだったようでさえある)ので、これは低能先生の個別具体的な行動から離れた一般的な問題ではあるが。

おわりに

以上、2回にわたり今回の事件に関連する問題について述べてきた。1つは、口汚いののしりを低能先生のみの問題として処理してしまってよいのかということ(前回記事)。そしてもう1つは、はてなブックマークがはらむネットリンチ誘発の危険にどう対処するべきかということである(本記事)。各位において考えを深めていただければ幸いである。

*1:http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2018/05/02/112825

*2:余談だが、以前私のブログ記事に対してなんらの通知なく言及するブログ記事に接したことがあり、そこではこれでもかというくらい私に対する口汚い評価が連ねられていた。私のブログ記事に対しては、はてなブックマークコメントで悪罵を投げつけるような方もいらっしゃる(自身のブログ記事についたはてなブックマークコメントは、ブログ主が容易に了知できる)のだが、本人のいないところで悪口雑言の限りを尽くすそのブログ主に対して、私はそうしたはてなブックマーカーに対するのとは比較にならないくらい強い軽蔑の念を抱いたことを覚えている。

*3:「お気に入り」に追加したユーザーのはてなブックマークを閲覧することができる機能。