規範と向き合う

 id:dlit さんの以下の記事に接しました。

言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ

言語学は規範的ではない」というのは、おそらく*1そのとおりなのでしょう。というよりも、この種のことは大抵の学問領域で言われている気がします。

たとえばウェーバーの価値自由論。事実認識と価値判断とを区別すべきであるとするこの主張は、「この言い方が正しい」とか「このことば遣いは間違っている」といった規範の決定(≒価値判断)を行う仕組みや力は言語学にはないとするdlit さんのご説明と似たことを述べているのだと思います。そうした意味で、「言語学は規範的ではなく記述的である」こと自体は、私にはすんなり飲み込めました。

さて、「言語学は規範的ではない」、それはよいとして、その言明を取り扱う手つきについては少し気になるところです。なお、ここで「気になる」とは必ずしも批判的な意味合いではありません。言語学に限った形ではないですが、私自身日ごろ問題意識を持っているところでもあるので、純粋に興味をひかれたという趣旨です。

たとえば、言語学の規範の考え方や実際に今ある規範がそれほど強固なものではないことについての言明。それ自体は記述的であるこの言明は、しかしその機能として「規範など重要ではない」という価値判断を強化するものとなっています。

誤解のないよう強調しますが、上記の言明が「規範など重要ではない」と述べるものだと言っているのではありません(そう述べているのだとすれば、それは記述的とは言えないのですから)。そうではなくて、上記の言明が、事実上、そうした方向の価値判断を強化する機能を果たすものだと言っているのです。dlit さんの「言語学の考え方を知ってもらうことで……個人個人のレベルで心理的な負担が減ることくらいはあると良いな」との期待も、(自覚的であるか否かはともかくとして)こうした機能をふまえているからこそ抱くものだと思います。

dlit さんもおっしゃるように、専門家や研究者は強い権威・権力として機能してしまう存在です。それゆえ、規範とのかかわりについて慎重であるべきだとする主張は、理解できる。しかし、そのような主張が広く浸透している(ように見える)わりには、「言語学は規範的でない」との規範に少なからぬ影響を及ぼす言明が、あまりにも不用意な手つきでなされてはいないか。これが私の気になったところです。

先に述べたとおり、「××学は規範的でない」というのは、大抵の学問領域に妥当することだと思います。そして、いずれの領域の専門家も、「××学は規範的でない」との言明をかなり気軽に行っているように、私の目には見えます。あらゆる領域の専門家が口をそろえて「××学は規範的でない」と述べることは、規範を弛緩させ、解体する大きな力となるでしょう。その危うさはもっと意識されるべきではないでしょうか。言うまでもないことですが、たとえば言語に関する規範の完全な解体が導くものは、バベルの塔的状況の現出でしかありません。規範は大事なのです。なお、少し文脈は異なるかもしれませんが、規範(人々が何となく共有する社会規範とでもいうべきもの)は大事なのに残念ながら今日の社会においては無視・軽視されているように感じる、という類の話はこれまでにも何度かしてきました。ここでは、さしあたり以下の2記事を紹介しておきます。

太宰メソッドを越えて - U.G.R.R.

明確性なんていらない(いる) - U.G.R.R.

自戒を込めて繰り返しますが、専門家はこれまで、規範とのかかわりを忌避するという態度によって、ある種の規範の強化に無自覚に加担してきたのでしょう。それはとても危険なことです。だからこそ、専門家は各自まさにdlit さんのおっしゃるように規範と「できる限り意識的に関わる(あるいは意識した上で関わらない)」ことが必要なのであり、私自身もその末席に名を連ねる者として真摯に規範と向き合う所存である、という表明をもって、新年の抱負にかえようと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

*1:私自身は言語学に通じていないので、「おそらく」としか言えないわけですが。